SJ系E型 フォレスターから・・・【後編】
送られてきたSK系 D型の「フォレスターSPORTS」の
カタログを見て思ったのですが、
5年前にはオプションだったのが標準装備になってました、
その点を具に見ていくと、上級グレードって案外お得なのかも知れません。
純正品は高いので、後で後悔しない為にも
オプション類はこの段階でよく吟味したいものです。
まぁ、そういうのも新車購入時の楽しみのひとつですからね。

さて、車が決まり、
まず悩むとすれば「ボディカラー」でしょうか、
今回ワタシが選択した「アイスシルバーメタリック」
無難で飽きの来ない色味という感じです。
元々、車はシルバー系で良いと思ってましたので、
過去、連続でシルバー系にしてましたが、さすがに飽きて(^_^;)
前回はちょっと色を楽しむ意味で、ブルー系を選びました。
この色、結構気に入ってます。
で、今回もまた似たようなブルーがありましたが、
色の主張がある分、何か変わり映えしません。
全10色の中からブルーを除いて9色。
その中でまず黒系やらダーク系は外します。
残ったのは「クリスタルホワイトパール」「アイスシルバーメタリック」「ブリリアントブロンズメタリック」
ブリリアントはアースカラーの落ち着いた色味ですが、後々「やっちまったかな」とか思う気がするし(笑)
クリスタルは1番人気でしょうから同色車が多そう、それに追加料金だし。
そうなるとアイス、無難な選択だけど、どこかクールな印象で飽きない色味だし、
昔乗ってたプラドのブルーイッシュシルバーメタリックにもなんとなく似てるような。
結局、シルバー系が好きなのだと再認識したわけです。
自然の中でも街中でも合いそうだし、
そんなわけで「アイススルバーメタリック」に決めました。
あっ、そうそう、
カミさんは「白」か「シルバー」ならどちらでもOKでした。

☆10月24日(日)
約束の時間にディーラーへ行きます。
まずは営業さんが持ってきた新しい見積もりを眺めながら説明を受けます。
「かなり頑張らせて頂きました」と言うことでしたが、
なんか前回購入時よりも渋い印象です。
それでも一応、まぁ、努力してくれたような跡は感じました。
その後、再度ディーラーオプションの変更をお願いしたり、
車両ナンバーを引き続き使用する事などなどの細かい話を詰めていきまして、
その都度、新しい見積りを(^_^;)
で、最終的に「値引きはこれが限界なので、車の下取り額をUPさせて貰いましたぁ!
これでいかがでしょうか?」となりました(笑)
以前なら、そこからボディコーティングのサービスは?、とか、
リクエストナンバー費用はサービスだよね?とか、
追加オプションなどのサービス要求したこともありましたが、
もう何か、そういうのも面倒臭くなりましてね(笑)
「これで良し!」とその提示金額で納得しました。
競合車種の無い一択、契約確定での
商談でしたので、確かにその点は考慮してくれたと思います。
具体的な金額は伏せますが、
一般的に言われる値引きの範囲では上の方かなと思いました。
その後が大変でして、こんなに色々書いたっけ?と思いましたね、
自宅の駐車場の見取り図とか描いてるうちに、
なんだかんだと時間が過ぎていきました。
最後に印鑑を押して目出度く契約完了。
そこでやっと「試乗」となりました。
「なんか、逆じゃね」(^_^;)

しばらく待って、
やっと「SK系D型 フォレスターSPORTS」と御対面、
初めて生で見ました。
試乗車の色が「黒」だったのが、ちょっと残念でありましたが。(^_^;)
外観をぐるっと一周してみた第一印象は、
「写真で見るよりも良いじゃん!」でしたね。
多少サイズアップしてますが、
それでも扱い易いサイズ感だし、
SUVらしい典型的なデザインですが、
スバルらしいトラディショナルな雰囲気も良いです。
とりあえず、サイズを書き出して比較すると・・・
【SJ系E型 フォレスター】
4610(全長)
1795(全幅)
1735(高さ)
2640(ホイールベース)
1510(車両重量)
220(最低地上高)
【SK系D型 フォレスター】
4640(全長)
1815(全幅)
1730(高さ)
2670(ホイールベース)
1570(車両重量)
220(最低地上高)
全幅が広くなったと感じたのは
荷室を開けてみた時でした。
開口部幅が明らかに余裕があります。
で、荷室の高さは同じ、
これまでの積載方法でロードバイク2台は余裕で積めます。

運転席に座ります。
内装の質感も十分です。
ただ、スタート前に教えて貰わないといけないのが、
電動パーキングとAVH(オートビークルホールド)
今までサイドブレーキのみだったし、
旅先で借りるレンタカーでも電動はありませんでした。
そこでいろいろ説明して貰いましたが、まぁ、ビックリでしたね!
そういえば、アイサイトで追従運転してる時、
前者が停止すれば、こちらも停止しますが、
その状態を保持するのは3秒くらい、
その後はクリープでスルスルと動き出すので
一旦ブレーキを踏む必要があります。
その時点では納得して購入したわけですが
実は意外に面倒臭いと思っていました、
今後、AVHに慣れれば、もう戻ることは出来ないでしょうね。
とにかく通常走行時でも停車すれば、あとは自動でブレーキング、足を離してもOK、
ワタシは思わず営業さんに「足離しても良いんだよね?」と確認しちゃいましたよ(^_^;)
で、スタート時はアクセル軽く踏めば自動で解除。
・・・この点だけでも隔世の感がありました。
そういうわけで、軽くアクセルを踏み、
駐車場から出ます。
試乗で走り始めて良く感じるのは静かさです。
つい「静かですねぇ~」と言ってしまうんですが、
言うほど気にしてません(笑)
ただ、すっーと流れるように走り出した時、
車が軽いなぁと感じました。
ワタシが嫌いなアイドリングストップも
かなり進化しており、復帰時の静かさに驚きましたね、
これなら気分次第で使っても良いかなと思います。
比較的長い直線の道路に出ます、「信号変わったら加速してみて下さい」と言われます、
まぁ、恐らく試乗者にはいつも言ってる台詞なのだろうと、
そしてそこがこの車の最大の売りである「CB18エンジン」「伸びの良い加速感」を
体験して貰う場面なのだとわかります(^_^;)
青に変わり、ぐっとアクセルを踏み込みます、長い直線でしたが一瞬で到達、すぐにブレーキです。
多分、皆さん同じような台詞を口走ると思います「おおっ!凄い」とかね。
ワタシももちろん言いましたね「おおっ!」とかそんな風なことを(笑)
そのわずかな直線でも感じるトルク感、これはちょっと高速を走りたいなと思いました。
合流車線でこそ、その加速感を味わえると思います。
ただ、味付けは一般道でのキビキビ感重視だと思うので、その点では十分過ぎる程でした。
今乗ってるフォレスターに積んであるNAエンジン「FB20」も自然で心地良い加速感があり、
街中とかで不満を感じることは全く無いのですが、
それでも、明らかなトルクの差を体感出来ました。
あと、恐らくSGPの違いからでしょうね、「走る、曲がる、止まる」の安定感が
上がった気がします。
そんなに長い試乗タイムではありませんでしたが
とりあえず、わずかな走行でも実に軽快で安定した走りでした、
「CB18」の良さを確認出来ました。
もっと走りたいと思いましたが、まっ、それは納車されてから
じっくり愉しむことにしたいと思います。
ディーラーに戻り、最後にもう一度、
書類等諸々確認して終了となりました。
さて、現状での納車予定、それが一番重要です!
コロナ渦での半導体不足が深刻だと聞いていたので、
ある程度待つだろうとは思ってましたが、
営業さん曰く、「ざっくりとですが、恐らく1月中、遅れて2月、
その辺りだと思って頂ければ助かります」と言うことでしたね。
こういう場合、多めに告げるはずなので、
まぁ、大体、三ヶ月待ちかなと思いました。
もちろんそれより早くなる場合もあるし、遅くなる場合もあると言われましたが。
ただ、年末年始は何かと気忙しいので、その位が丁度良いです。
ワタシはこれまでの経験上、知っている事があります。
それは・・・『納車を待つ間が一番楽しい』と言うこと。
まさに今、一番楽しい時間を過ごしています(^_^)
by opaphoto | 2021-11-14 23:00 | モノ 道具(家電・雑貨・衣料・車など) | Comments(10)

なかなかに面白く述べられた、商談記録でした ^^~
サイズなどを記していただいても、おいらにはよくわからりませんが、ホイールベースが長くなるというのは良いですね
グレードが高めのこのようなクルマとは違いますが、1月まで乗っていたホンダのエアウェイブもそういう感じが好きで、15年使っていたものでした
>ワタシが嫌いなアイドリングストップ
実はおいらも少数派たるあの仕様が嫌いな人なので、カミさんのクルマを使わせてもらう時は、乗るたびに運転席横のSW?をオフにしないといけません
こんどのものは、どこにSWがあるんでしょうね ~~

スバルの書類と、自転車のことを考えるとフォレスターだろうとは思っていましたが、SPORTというのは意外でした(笑)
「エンジンに惹かれて」とのことだったのでe-BOXERのことかと勝手に理解してましたが、確かに30kgのトルクは魅力ですよね。私もビッグトルクエンジンが好きなので興味深いです。
何より共感できたのは「純ガソリンエンジンが好きだという事」というくだりで、私も買い替え時に全く同じことを考えました。
私の場合、そこにディーゼルも含まれましたが、やっぱりガソリン>ディーゼル>>>ハイブリッド>>>EVの順で好きなんですよね。
あと10年後ならまだ完全消滅はしてないとは思いますが、選択肢は大幅に減っている可能性も十分にあると思うので、今買うなら純ガソリン車が良いという結論に至りました(笑)
納車はまだ先ですが、おっしゃる通り楽しい時間かと思いますので、お楽しみください(^^)
(PS)ジョージハリスン逝去20年を迎えて代表作「オール・シングス・マスト・パス」(1970)特集を公開いたしました。
新開発のプラットホームでホイールベースが若干長くなりました。
安定感が少し増したと思います。
こういう数字を体感出来るかどうかは微妙ですよね(^_^;)
ホンダのエアウェイブ、15年乗れば車も本望ですね(^_^)
アイドリングストップは5年前と比べて格段に進化したと思います。
これまでは「使いません」でしたが、これからは「あまり使いません」に変わります(笑)
ご丁寧にありがとうございます <(_ _)>
なんか、「流れに乗る」と、こういうことになるのでしょうが、
まぁ、どこか老い先を考えて、今のうちに!という気持ちが拍車をかけました。(笑)
今後の主流になる「e-BOXER」はどんどん進化していく反面、
純ガソリンエンジンの新開発はもう無いと思われ・・・
それが自分の中で、このエンジンに付加価値を与えてしまいました。(^_^;)
とにかく納車日が待ち遠しくて、とてもワクワクしております。
そういえば、まこさんのアウトバックも純ガソリンエンジンのFB25でしたね、
確かに10年後はハイブリッド、EV、水素辺りが主流になるんでしょうねぇ、
そうなると純ガソリンエンジン車、凄く高くなるかも知れません・・・。
まぁ、でも、今は今を楽しむことにしましょう(^_^)
その後、アウトバック調子はどうでしょう、
ドライブとか愉しまれてますか?

フォレスタースポーツ購入を迷っている時にこちらのブログに辿り着きました。
私もE型SJフォレスター乗りで購入したい動機もほぼ同じでとても参考に読ませていただきました。
フォレスタースポーツ納車されましたら詳しいレポート楽しみにしています。
コメント頂き、ありがとうございます(^_^)
フォレスターSPORTSご検討中とのこと、
それはそれで悩ましいけど楽しい時間でもありますね。
今はYouTubeなどにも多くの動画がUPされてますので、
参考になさっている事とと思います。
ワタシはいろいろ見過ぎて疲れちゃいましたが(笑)
現在、ワタシと同じ車種に乗っておられるのであれば
さらにプラスしてトルクフルな運転を楽しめると思いますが、
もし所有車がターボであれば、CB18だと若干不満を覚えるかも知れません。
まぁ、ただご存じのように熟成のD型ですからね、
良い車に仕上がっているとワタシは感じています。
車の記事は少ないですが、また覗きに来て下さいませ。

ちなみに15年程前に3代目レガシィワゴンのGTで初めてスバルのターボに出会い、その後他社ミニバンに一度乗りましたが、スバルのAWDの安定とパワーが忘れられず、新車は無理だったので中古でもと4代目レガシィワゴンGT。
その後先代A型とE型の先代フォレスターを乗り継いでいます。
今のも他社は非力でしたが、スバルはノンターボでもそんなに不満無く走ります。ですがやはりターボ試乗するとワクワク感がありました。
280馬力の時よりはマイルドなんでしょうが、充分と感じました。
レヴォーグも良いのですが、私は札幌住みなので大雪降った時は車高の高いのが安心なのでフォレスターになっちゃいます。
アウトバックは高いしで。
私もかなりYouTubeやブログ見すぎて疲れました^_^
私もマラソン系のブログやっていて、旅行も好きでたまに載せています。
旅系の記事も多く何個か読ませていただきました。写真も綺麗ですね。
xvにクラス落とすかも家系的に考えましたが、昨年からターボに乗りたい私の気持ちを知っているディラーも頑張ってフォレスターの条件良くすると言ってましたので期待したいところです。
NAであれば、CB18は楽しめるエンジンだと思います。
ワクワク感は大事ですよね(^_^)
札幌お住まいとのこと、まさに北の大地を走破するイメージが
スバル車にはありますのでとても似合ってますね。
愛車遍歴にもそれを感じます。
やはり、「乗りたい車に乗る」って当たり前だけど大事なことです。
良い商談が出来るとイイですね。